「できるだけ痛くない治療を。」
〜痛みに配慮した麻酔への取り組み〜

歯医者は怖い・痛い――そう感じている方へ。
とくに外科処置が伴うインプラント治療では、麻酔の快適さ=治療全体の安心感に直結します。

当院では、麻酔ひとつにも徹底的にこだわり、
インプラント手術をはじめとしたすべての処置で、できる限り痛みの少ない治療を追求しています。

麻酔が効く”仕組み”への配慮

麻酔は、ただ打てばいいわけではありません。

薬剤は血流によって広がるため、当院では歯ぐきと頬の境目(歯肉頬移行部)から麻酔を開始します。

歯の根本の方は比較的痛みを感じにくいため、先に麻酔を効かせてから上の方へ。

段階的に打つことで、全体の痛みを抑えることができます。

まずは下からじっくり効かせ、上部へと段階的に進めることで、インプラント治療のような長時間処置にも、痛みを感じにくい状態をつくります。

注射そのものの”技術”にこだわる

刺すのではなく「感じさせない」技術を。

麻酔注射は、「ただ針を刺せばいい」ものではありません。

本当に大切なのは、患者さんが“刺されたことを感じにくい”ように工夫することです。

そのために当院では、注射の“手技そのもの”にも細やかな配慮を行っています。

痛みを感じにくくする工夫

まず浅い層に少量の麻酔を入れ、感覚が鈍ったのを確認してから深部へ。 深いところほど痛みを感じやすいため、段階的に効かせることで不快感を大幅に軽減できます。

歯ぐきを軽く引っぱりながら注射を行うことで、 痛点(痛みを感じやすい神経の集まり)」への刺激を分散させることができます。
この一手間により、同じ針でも「刺されたときの感じ方」がまったく違ってきます。

針を刺す角度やスピードにも配慮。 まっすぐ強く刺すのではなく、緩やかに、感じにくい角度と圧で薬液がしみ込むように注入しています。

歯科医師全員が高いレベルの麻酔を

当院では、勤務医全員に対して院長が直接技術指導を行い、麻酔技術の統一とレベルアップに日々取り組んでいます。

「どの先生に担当されても、痛くない」 そんな安心感を、患者さんに感じていただけるようにしています。

針の太さへのこだわり

針の「太さ」と「圧」まで考えています。

当院では35G(0.26mm)という極細の注射針を採用。

針が細いほど刺す時の痛みは軽減されますが、細すぎると麻酔薬を押し出す“圧”が強くなり、注入時の痛みが出てしまいます。

当院では、「刺す痛み」も「入れる痛み」も最小限にできるベストバランスとして、35Gを選択しています。

針が細くなれば圧が強くなる?

針が細くなると、麻酔液を注入する圧が強くなるため、注入時の痛みがつよくなります。

ただ当院で使用してい35G(0.26mm)の注射針の内径は、と思われるかと思いますが、実は内径(穴の太さ)は歯科治療で使われる一般的な注射針である31G(0.3mm)と同じのため「刺す痛み」も「注入時の違和感」も少ない、バランスのとれた針にこだわっています。

表面麻酔でさらに痛みを最小限に

麻酔を打ち始める場所、技術、針の太さだけでなく注射針を刺す前に、刺す場所の表面に塗る表面麻酔も併用しています。

より一層、針を刺す際の痛みを軽減できるよう配慮しています。

人の手よりも、正確でやさしい注入圧。「電動麻酔器」の導入

麻酔の痛みは「薬剤が一気に入ること」が原因になることもあります。

当院では電動麻酔器を使用し、一定の速度・圧で麻酔を注入

機械だからこそブレがなく、やさしくしみこむように麻酔が広がります。

痛くなる”前”の受診を

麻酔が効きづらくなる前にご来院ください。

痛みが強くなってから(炎症が強い状態)の受診では、以下の理由により、非常に麻酔が効きづらくなり、さらに麻酔時の痛みも強く感じやすくなります。

痛みを感じやすくなる3つの理由

炎症があると、毛細血管が拡張して局所の血流が増加します。
その結果、注射された麻酔薬が速やかに血中へ流れてしまい、効果が持続しにくくなることがあります。

歯に痛みが出ている=炎症が起きている場合、その部位は酸性環境になります。
この酸性環境では、麻酔薬が神経に作用する「活性型(非イオン型)」に変化しにくく、神経膜を通過しづらくなるため、効果が低下します。

炎症が強い状態では、痛みを感じる神経(侵害受容器)が過敏化しており、普段なら刺激と感じないようなレベルでも痛みとして感じやすくなっています。
このため、通常量の麻酔ではカバーしきれないことがあります。

「まだ大丈夫」は、負担を大きくしてしまうことも

以前、痛みが出る前の虫歯治療では「麻酔も全く痛くなかった」とおっしゃっていた患者さんが、歯の痛みが出てから再度ご来院された際には、麻酔ですら強い痛みを感じる状態になってしまっていました。

炎症が進むと、麻酔が効きにくくなったり、治療の刺激が強く感じられたりと、結果的に患者さんのご負担が大きくなることもあります。

「まだ我慢できるかも…」と感じる段階こそ、スムーズに、負担の少ない治療ができるタイミングです。

気になる違和感がある時は、どうか無理をせず、お早めのご相談をおすすめいたします。

「痛み」への配慮は、当たり前のこととして。

治療の正確さ・確実さはもちろん、患者さんが感じる一瞬の痛みにまで、心を配るのが私たちのポリシーです。

過去に歯科治療でつらい思いをした方、痛みに敏感な方も――。
どうか、一度当院にご相談ください。
とくに外科的な処置が含まれるインプラント治療では、「痛くない麻酔」が患者さんの第一歩になります。

痛みに敏感な方にも安心して治療を受けていただけるよう、 スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。

clinic
calenda

×休診日:火曜日、月曜日の祝日
★土日祝・・・10:00〜14:00、15:00〜18:00

〒660-0861
兵庫県尼崎市御園町27−3 さきタワー・サンクタス尼崎駅前 1F

インプラント無料相談の空き状況

06-6412-7007 WEB予約